アンドレイボズネセンスキー(その他表記)Andrei A. Voznesenskii

20世紀西洋人名事典 の解説

アンドレイ ボズネセンスキー
Andrei A. Voznesenskii


1933 -
ソ連詩人
モスクワ生まれ。
1958年頃から詩作を始め、エフトゥシェンコ、ロジェストヴェンスキーらと共に戦後ソビエト詩の第一人者で、官僚主義個人崇拝の否定、自己主張にあふれた詩で’60年頃より詩壇に登場した。一部批評家は、特に初期の作品「建設の夕」(’61年)をソビエト詩を破壊するものと痛烈に批判し、’62年末のソ連における文芸批判の際には形式主義的傾向、無思想性などの理由でソ連共産党イデオロギー委員会などから集中攻撃を浴びた。しかし、ソビエト詩に新しい発展をもたらすものとして長老詩人や若い読者は熱烈に支持している。他の作品に、「モザイク」(’60年)、「ゴヤ」(’60年)、「オーザ」(’65年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む