アークスペクトル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アークスペクトル」の意味・わかりやすい解説

アークスペクトル
arc spectrum

アーク放電から発する光のスペクトル。おもに中性原子に固有な輝線スペクトル出し定性または定量発光分光分析によく使われる。 150~250V程度の直流電源を用いて,約 10Aの電流を流してやる。このとき電極間の電圧降下は 40~50V程度になる。金属試料はそのまま電極として使える。一般には直径約 5mmの炭素棒を電極として,陽極に粉末試料を載せて放電させる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む