アーク灯(読み)アークトウ

デジタル大辞泉 「アーク灯」の意味・読み・例文・類語

アーク‐とう【アーク灯】

アーク放電利用した光源探照灯映写機製版などに利用。弧灯弧光灯アークライト
[類語]電灯蛍光灯水銀灯ナトリウム灯ガス灯電球白熱電球ナトリウムランプLED電球懐中電灯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アーク灯」の意味・読み・例文・類語

アーク‐とう【アーク灯】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] arc lamp の訳語 ) 炭素の電極二つの間に電圧をかけたとき起こる放電による光を用いた電灯。紫外線に富んだ淡紫色の強い光を出す。明治時代には街路灯に、のちには映写機、探照灯、青写真焼き付けなどに、現在では医療用紫外線灯、理科実験などに用いられる。初期のものはその電極の構造上、放電がアーチ型に起こったので arc (弧)の名がある。アークライト。弧光灯。弧光電灯。
    1. アーク灯〈明治15年東京銀座通電気燈建設之図〉
      アーク灯〈明治15年東京銀座通電気燈建設之図〉
    2. [初出の実例]「五十燭のアーク燈二個を吊るし」(出典:時事新報‐明治二三年(1890)一〇月二七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アーク灯」の意味・わかりやすい解説

アーク灯
あーくとう

広くアーク放電による発光、またはアーク放電による電極の発光を利用した放電灯(炭素アーク灯、水銀ランプキセノンランプなど)の総称とする場合もあるが、一般には炭素アーク灯をいうことが多い。炭素アーク灯は、二つの炭素電極に流れるアーク電流によって電極が白熱し、発光する現象を利用したものである。1802年イギリスのハンフリー・デービーがアーク放電を発見してから6年後の1808年に、2000個の電池を使って点灯する実験を公開した。のち1876年パリのコンコルド広場に街路灯として点灯され実用化された。日本では1878年(明治11)3月25日(のちに電気記念日となる)、工部大学校の大ホールで点灯したのが最初である。4年後の1882年、東京・銀座に建てられた街路灯によって公開されたが、それは2000カンデラの明るさであった。

 炭素アーク灯の起動は、普通、両極を一度接触させてから、適当な距離に離して点灯するが、補助電極で行うものもある。一般に電極は使用中消耗するので、点灯中に電極の送り機構が必要である。また、電流を安定させるため、かならず直列に抵抗を入れる。高輝度、高演色の光源として使用され、純炭素アーク灯(実験用)、発炎アーク灯(製版、映写用)および高輝度アーク灯(映写、探照灯用)の3種あるが、1960年代以降は取扱いが容易なキセノンランプが代替光源として使用されている。

 純炭素アーク灯は、直流で点灯すると、陽極先端に凹所(火坑(かこう)という)ができ、これが高い輝きの光源となる。分光分析用には、陽極に穴をあけ、そこに微量の試料を入れて発光させ、そのスペクトルを観察する。発炎アーク灯は、電極に金属の塩(えん)類をしみ込ませたもので、光色は金属特有のスペクトルを出す。たとえば、ストロンチウムは赤、カルシウムは黄、エルビウムおよびサマリウムは緑、セリウムは青白色となる。高輝アーク灯は、陽極に直径の約半分のフッ化セリウム、酸化セリウムなどの芯(しん)を入れたもので、ある電流値に達すると、急に陽極火坑が深くなり、前方に白色の陽極炎ができる。

[小原章男・別所 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アーク灯」の意味・わかりやすい解説

アーク灯 (アークとう)
arc lamp

アーク放電またはその電極で発光するランプをいい,かつては35ミリ映写機や青図焼付機,探照灯用光源として使われたが,現在では前世紀の遺物といえる。電気利用の最初の光源として,1808年イギリスのH.デービーによって炭素アーク灯が発明されて以来,76年ロシアのP.N.ヤブロチコフが実用化してパリの街路を照明した。日本では79年虎ノ門の工部大学校講堂における中央電信局開業式の祝宴で,イギリス人W.E.エアトンの指導のもと,藤岡市助,中野初子,浅野応輔の学生たちが,グローブ電池50個によってフランス製デュボスク式アーク灯の初点灯に成功,この日3月25日を記念して,1928年以後,電気記念日が制定された。なお,一般に出現したのは,1882年11月1日,銀座の大倉組前に2000燭(しよく)のフランスのブラッシ式炭素アーク灯が点灯されたのが最初である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アーク灯」の意味・わかりやすい解説

アーク灯【アークとう】

アーク放電の際の発光を光源とする照明灯をいうが,通常炭素棒を電極とする炭素アーク灯をさす。炭素棒は純炭素だけの無芯のものと,フッ化セリウム等の芯を入れた有芯のものとがあり,かつては後者は探照灯,映写機等の光源に利用された。なお,低い気圧の水銀やナトリウム蒸気の中で安定した放電光を得る水銀灯ナトリウムランプなどは密閉型のアーク灯である。
→関連項目エアトン放電灯

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーク灯」の意味・わかりやすい解説

アーク灯
アークとう
arc lamp

直流のアーク放電を光源に用いたもので,電灯として最初に用いられた (1808) 。電極には炭素棒が多く用いられ,電極の中心にフッ化セシウムなどを詰めて,アークを強めたものもある。陽極の輝点が小さい点光源となるため,反射鏡やレンズと組み合わせてかつては探照灯や映写用光源として使用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアーク灯の言及

【照明】より


[光源の変遷]
 現在実用されている光源は白熱電球放電灯および蛍光灯である。電灯の最初はアーク灯で,1808年H.デービーによって発明されたが,まぶしいのと,炭素蒸気を出して空気を汚すので,もっぱら街路灯に使用された。これが放電灯の始まりである。…

【ナダール】より

…ナダールのポートレート(肖像写真)は,単純な背景の中に全身の4分の3をストレートなライティングで写したものであるが,それは単なる人物の性格描写をこえ,これら芸術家自身の表現世界の広がりさえ感じさせるものであった。また58年には気球に乗り,世界最初の空中写真の撮影を試みたり,61年には3ヵ月をかけてパリの地下に発見されたカタコンベ(地下納骨堂)の撮影を,当時ようやく開発されたアーク灯による人工照明で撮影している。ナダールの波瀾に富んだ経歴はJ.ベルヌの《月世界旅行》の主人公のモデルとしても反映されているといわれる。…

※「アーク灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android