アーペルドールン(読み)あーぺるどーるん(その他表記)Apeldoorn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アーペルドールン」の意味・わかりやすい解説

アーペルドールン
あーぺるどーるん
Apeldoorn

オランダ中部、ヘルデルラント州北部の都市。人口15万3683(2001)。ベールウェVeluwe丘陵の東麓(とうろく)に位置し、鉄道の結節点であり、また運河によって北のズウォレとも結ばれる交通の要衝製紙をはじめ、化学、電子、家具製造などの工業が発達する。北郊には、元来ヘルデル公の狩猟用に建てられ、1686~1975年はオランダ王室の夏の離宮となっていたロー城Het Looがあるが、現在は博物館となり公開されている。レクリエーション地帯の中心にある田園都市で、市内にも公園が多く、周辺には多数のプール、キャンプ場、レストランなどがある。

[長谷川孝治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む