いかぬ(読み)イカヌ

精選版 日本国語大辞典 「いかぬ」の意味・読み・例文・類語

いか‐・ぬ

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「いく(行)」に打消の助動詞「ぬ」の付いたもの )
  2. 物事がうまく運ばない意から、不可能を表わす。できない。だめだ。いかない。いかん。→行く[ 一 ]
    1. [初出の実例]「ホホよい了簡。いかぬとしってなぜ立たぬ」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)一)
    2. 「イヤ御隠しなさったとてソリャいかぬ」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下)
  3. 非難、禁止の意を表わす。よくない。いけない。
    1. [初出の実例]「京はかたの帯をしめいかぬ木刀さし」(出典:洒落本・両国栞(1771))
  4. 安永一七七二‐八一)ごろの流行語。不粋である。
    1. [初出の実例]「若者(わかいもの)も、はやいかぬしんござと思ひ」(出典洒落本・百安楚飛(1779))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む