イギリス商館跡(読み)いぎりすしようかんあと

日本歴史地名大系 「イギリス商館跡」の解説

イギリス商館跡
いぎりすしようかんあと

[現在地名]平戸市木引田町 天神町、宮の町 安富町

平戸イギリス商館の跡で、現在のさいわい橋の西側に推定される。慶長一八年(一六一三)六月イギリス船クローブ号が平戸に入港し、司令官ジョン・セーリス徳川家康に謁見して通商許可を得て、一一月の商務員会議で平戸に商館を開設することを決定した。セーリスはすでに六月に中国人区域のカピタンアンドレ・ディティス(李旦)家屋を借りていたが、七月にはイギリス人二〇人と通訳のスペイン人一人・日本人一人を連れて居住を始めている(セーリス日本渡航記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む