アンドレ(読み)あんどれ(英語表記)Carl Andre

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンドレ」の意味・わかりやすい解説

アンドレ(Carl Andre)
あんどれ
Carl Andre
(1935―2024)

アメリカの美術家、詩人。ミニマル・アートの代表的な作家の一人で、そのなかではもっとも遅れて知られるようになった芸術家である。マサチューセッツ州に生まれる。1951年から1953年にかけて、同州アンドーバーフィリップスアカデミーに通い、芸術を学ぶ。同時に映像作家、写真家のホリス・フランプトンHollis Frampton(1936―1984)とルームメイトとなり、彼を通じてフランク・ステラと知り合う。その後オハイオ州ガンビアのケニオン・カレッジに入学するが中退、機械工として就職、長期のヨーロッパ旅行、兵役などを経て、1957年ニューヨークに移る。ここで出版社の編集助手として働く一方、木材を使った彫刻をつくり始めた。

 1958年、ステラに誘われアンドレは彼とアトリエを共有する。おりしもステラは、翌1959年発表されミニマル・アートの先駆となる「黒の絵画」シリーズ(1958~1960)を完成させようというところで、アンドレはそのすぐそばで彼の初期の代表的シリーズ「はしご」や「ピラミッド」などを制作していた。

 同一の大きさの角材を規則的に積み上げたこれらアンドレの初期の作品には、まずコンスタンティンブランクーシの作品との関連が見て取れる。アンドレは長くブランクーシの、とくに「無限の列柱」シリーズを賞賛した。またそれらの作品はブランクーシの作品だけでなく、画面いっぱいにストライプ反復する(その結果むしろ画面のほうがストライプを繰り返すことでできているように見える)ステラの「黒の絵画」にも接近している。

 ステラの「黒の絵画」は大きな反響をよび、彼は一躍注目を浴びることになるのだが、一方ステラの展覧会のために解説も執筆したアンドレはといえば、なかなか注目されなかった。画商や芸術家仲間の反応も鈍く、彼は1960年から1964年まで操車場で貨車の誘導係として勤務しながら、残った時間で詩や彫刻をつくらなければならなかった。ようやくその作品の価値が認められたのは、1964年から1965年にかけていくつかのグループ展に招かれたころからである。

 彼の作品の理解が遅れたのは、おそらくあまりにも控えめなものと見えたせいであろう。同じ反復による作品といっても、たとえばステラやドナルド・ジャッドの場合には明快な色彩や金属的な質感があり、それが反復によっていっそう強く印象づけられるという特徴がある。ところが、素材の固有性を重視し、そこにある種の「生」や「歴史」をみいだすアンドレの場合、着彩とは「芸術家固有の欲望をぶつけること」であり許されることではない。その結果たとえばほとんど材木のようにしか見えない初期の「ピラミッド」シリーズのいくつかは、友人が作品と知らずに薪(まき)として燃やしてしまうことになる。

 とはいえアンドレの作品の最大の価値もまた、愚直なまでの慎ましさへの執着にある。それは単に素材の慎ましさというだけでなく、その展示のされ方の慎ましさもあわせてのことである。彼の作品はその後、角材から鉄板、煉瓦(れんが)、ウレタンなどを素材とするようになるが、それらはいつでも加工されることなくそのままに、しかもとりたてて人目をひくような置かれ方ではなく、ただ床に横たわるようにして置かれる。薄い正方形の鉄板を床に敷き詰めてゆくシリーズでは、それを床の一部と取り違えてしまった鑑賞者が上を歩いてゆくことさえ認められている。詩作品もまた、単語をグリッド状に紙の上に配置してゆくなど、立体作品とよく似た構造をもっている。

[林 卓行]


アンドレ(Maurice André)
あんどれ
Maurice André
(1933―2012)

フランスのトランペット奏者。南フランスのガール県の炭鉱都市アレスに生まれる。炭鉱で働くかたわら炭鉱のアマチュア吹奏楽団に加わっていたが、才能をみいだされ、パリ音楽院に入学した変り種。初めオーケストラに入ったが、1955年ジュネーブ、1963年ミュンヘンの各国際コンクールで優勝、独奏活動に転じ、その華麗な音色で聴衆を魅了した。1973年(昭和48)初来日。20世紀最高のトランペットの名手で、この楽器の演奏技術の水準向上に大きく貢献した。パリ音楽院教授として後進の指導にも能力を発揮した。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンドレ」の意味・わかりやすい解説

アンドレ
André, Yves-Marie de

[生]1675.5/6.22. シャトーラン
[没]1764.2.27. カン
フランスの哲学者。イエズス会士。 1693年イエズス会入会。 1705年マルブランシュと知合い,彼とデカルトの哲学に深く傾倒。危険思想視されて捜索を受け,『マルブランシュ伝』 Vie de Malebranche (1886) の原稿をとがめられて,21年バスティーユに投獄された。 26年カンの数学教授に任じられ,そこのアカデミーで行なった講演は,主著『美についての試論』 Essai sur le beau (1741) となった。マルブランシュ的実念論に立つ彼の美学は,V.クーザンに影響を与えた。

アンドレ
Andre, Carl

[生]1935.9.16. マサチューセッツ,クインシー
アメリカの美術家。アンドーバーのフィリップス・アカデミーで学ぶ。同級に F.ステラがいた。 1960~64年ペンシルバニア州の鉄道に勤める。初めは木材を組合せた構成的彫刻を制作していたが,次第に床面に物体を広く配置する作品に移った。ブロック,あるいは鉄,銅,アルミニウムなど金属の正方形の板を床に規則的に並べた作品や,屋外で干し草を一列に並べた作品など,面の上に並べるのがその基本となっている。

アンドレ
André, Maurice

[生]1933.5.21. アレス
フランスのトランペット奏者。炭坑で働いたのち,1952年パリ音楽院に入学。 55年ジュネーブ,63年ミュンヘン国際コンクール1位。 67年パリ音楽院教授。トランペットの世界的名手である。 73年初来日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「アンドレ」の解説

アンドレ

有馬義貞(ありま-よしさだ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアンドレの言及

【メジャー】より

…【湯浅 俊昭】
[穀物メジャー]
 メジャーという言葉は国際石油会社のことだけでなく,世界の穀物市場を支配している五つの巨大な穀物商社のことをいうこともある。それはアメリカのカーギル社,コンティネンタル・グレーン社,フランスのルイ・ドレフュス社,オランダのブンゲ社,スイスのアンドレ社の5社である。この5社は輸送と貯蔵という穀物の流通システム全般を支配しており,その巨額にのぼる資本力によって,他社の参入を許していない。…

※「アンドレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android