イサイドブロヴェイン(その他表記)Isai Aleksanndrovich Dobrovein

20世紀西洋人名事典 「イサイドブロヴェイン」の解説

イサイ ドブロヴェイン
Isai Aleksanndrovich Dobrovein


1894.2.27 - 1953.12.9
ソ連指揮者,ピアノ奏者,作曲家。
パレスティナ交響楽団常任指揮者。
ノヴゴロド(ロシア)生まれ。
5歳の時ピアノ奏者としてデビューする。モスクワ音楽院で学び、ゴドフスキー師事。1917年より4年間モスクワ・フィルハーモニー学校で教壇に立つ。’19年モスクワ大劇場の指揮者を務め、その後もドレスデン歌劇場やソフィア王立歌劇場でも活躍し、ロシア音楽の指揮は定評がある。’21〜22年モスクワのボリショイ劇場の指揮者を経て、’31年サンフランシスコ交響楽団、’37年パレスティナ交響楽団等でも常任指揮者を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む