イサマル(その他表記)Izamal

改訂新版 世界大百科事典 「イサマル」の意味・わかりやすい解説

イサマル
Izamal

メキシコユカタン半島,メリダ市の東72kmに位置し,サイザル麻栽培地域の商業・交通の中心的な町。人口約8600。マヤのイッツァ族の聖地として歴史的に有名。東西南北から町に通ずる〈白い道〉(巡礼路),族長の霊廟など多くの遺跡が残っている。征服後は,スペイン文化・キリスト教の普及拠点としての役割を果たす。フランシスコ会教会(1553)や修道院など,植民地初期の歴史的建造物も多く,当時の面影を伝えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 栗原

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む