いさや(読み)イサヤ

デジタル大辞泉 「いさや」の意味・読み・例文・類語

いさ‐や

《「や」は間投助詞
[副]
さあどうだか。→いさ1
「―また変はるも知らず今こそは人の心をみてもならはめ」〈和泉式部集・下〉
さあどうだかわからない。→いさ2
「歌の道のみ、いにしへに変はらぬなどいふこともあれど、―」〈徒然・一四〉
[感]
明確に答えられないときなどに用いる語。さあ、どうだか。
「さてその文のことばはと問ひ給へば、―、ことなる事もなかりきや」〈帚木
軽く否定するときなどに用いる語。いや。でも。
「―、ありもとぐまじう思ひにたる世の中に、心なげなるわざをやしおかむ」〈かげろふ・中〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「いさや」の意味・読み・例文・類語

いさ‐や

  1. ( 「いさ」に助詞「や」の付いたもの )
  2. [ 1 ] 〘 感動詞 〙
    1. さあ、どうだか。→いさ[ 一 ]
      1. [初出の実例]「三宮の『昔より数にも侍らぬ身なれば、誰かはさ思ひ侍らん』大宮『などかはさおぼさるる』女御の君『いさや、この御心にぞ見給へわびぬる』」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
    2. いいえ。でも。→いさ[ 一 ]
      1. [初出の実例]「呉竹植ゑんとて乞ひしを、このごろ、奉らんといへば、いさや、ありもとぐまじう思ひにたる世の中に、心なげなるわざをやしおかん」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. [ 2 ] 〘 副詞 〙
    1. さて(わからない)。どうだか(知らない)。→いさ[ 二 ]
      1. [初出の実例]「淵瀬ともいさやしら波立ち騒ぐわが身一つはよるかたもなし〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋一・五二六)
    2. どうも(…できない)。とても(…しがたい)。→いさ[ 二 ]
      1. [初出の実例]「桂に見るべきこと侍るを、いさや心にもあらで、ほど経にけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
    3. さあどうだか知らない。わからない。→いさ[ 二 ]
      1. [初出の実例]「秋の色も露をもいさやをみなへし木隠れにのみおくとこそみれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む