デジタル大辞泉
「いさら川」の意味・読み・例文・類語
いさら‐がわ〔‐がは〕【いさら川】
水の少ない小さな川。いさらおがわ。
「御草鞋に流るる血は、草葉に染めて、―紅葉しがらむ如くなり」〈浄・女楠〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いさら‐がわ‥がは【いさら川】
- 「いさやがわ(不知哉川)」の変化した名。「いさ」の序となる。
- [初出の実例]「いぬかみやとこの山なるいさらかはいさとこたへてわが名もらすな〈あめのみかど〉」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
いさら川の補助注記
「古今六帖」の例は、「万葉‐二七一〇」の「犬上(いぬがみ)の鳥籠(とこ)の山なる不知也河(いさやがは)いさとを聞こせわが名告(の)らすな」の変化したもの。
いさら‐がわ‥がは【いさら川】
- 〘 名詞 〙 ( 「いさら」は接頭語 ) 小さな川。川幅も狭く、少ない水がさらさらと流れる川。
- [初出の実例]「山鳩いとどくもる日の声〈岩翁〉 ゐさら川蕪の枯葉をかき流し〈其角〉」(出典:俳諧・雑談集(1692)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 