ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イシハ」の意味・わかりやすい解説
イシハ(亦失哈)
イシハ
I-shih-kha
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その22年にわたる治世は,はなばなしい対外積極政策で飾られ,中国史上もっとも活気にみちた時代であった。永楽帝は漢人の皇帝としてはただひとり,みずから大軍を率いてモンゴリアへ5度の親征を敢行したほか,シベリア経営にのりだし,宦官イシハを派遣して黒竜江の河口から苦夷(現,サハリン)にまで領土を拡大した。また,チベットを間接統治し,安南にも出兵して交趾布政司を設け,中国領土に編入した。…
※「イシハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...