奴児干都司 (ヌルガンとし)
Nurgan dū sī
1409年(永楽7),黒竜江(アムール川)下流の特林に置かれた明の軍政機関。正式には奴児干都指揮使司という。明代の初め,明の影響力がしだいに中国東北部から沿海地方に浸透していったが,永楽帝の時代,ここに居住する女直族を招諭し,女直の部族長に官職を与えるとともに,〈衛〉と呼ばれる組織に編成した。これらの衛所を統轄するための上級機関として設けられたのが奴児干都司である。明から派遣された兵士が常時500人から2000人駐在し,その影響力はサハリンのアイヌにまでも及んだ。しかし中国本土からは遠く,維持できなくなったため,35年(宣徳10)廃された。
執筆者:森川 哲雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
奴児干都司
ぬるがんとし
Nurgan du-si; Nurgan tu-ssǔ
中国,明代に満州経営の前進拠点となった地方軍事機関。満州は古くから女真の住地であったが,永楽帝は積極的にその招撫に乗り出し,多くの衛所を設けて彼らを支配下に入れ,永楽9 (1411) 年これらの衛所を統制するために太監イシハ (亦失哈)をつかわし,黒竜江下流奴児干の地に都司を設置し,また永寧寺 (→永寧寺碑 ) を建てて原住民の教化に努めた。しかし正統年間 (1436~49) 以後は国力の衰退とともに廃止された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
奴児干都司(ヌルガンとし)
Nurgan
明初,黒竜江下流のチルに設けた軍政機関。正しくは奴児干都指揮使司。永楽帝の東北経略後,女真(じょしん)諸衛を統轄するため1409年に設置された。明末には無実化した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 