改訂新版 世界大百科事典 「奴児干都司」の意味・わかりやすい解説
奴児干都司 (ヌルガンとし)
Nurgan dū sī
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明初,黒竜江下流のチルに設けた軍政機関。正しくは奴児干都指揮使司。永楽帝の東北経略後,女真(じょしん)諸衛を統轄するため1409年に設置された。明末には無実化した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...