改訂新版 世界大百科事典 「奴児干都司」の意味・わかりやすい解説
奴児干都司 (ヌルガンとし)
Nurgan dū sī
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明初,黒竜江下流のチルに設けた軍政機関。正しくは奴児干都指揮使司。永楽帝の東北経略後,女真(じょしん)諸衛を統轄するため1409年に設置された。明末には無実化した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...