すべて 

イスラームの学問

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イスラームの学問」の解説

イスラームの学問(イスラームのがくもん)

イスラーム世界の伝統的な学問観は,諸学問をアラブ起源の学問(固有の学問)と異民族起源の学問(外来の学問)とに分類する。前者法学ハディース(預言者ムハンマド言行録)学,神学,文法学,書記学,詩学・韻律学,歴史学など宗教やアラビア語に関係する諸学である。後者ギリシア文明などから継承し発展させた哲学,医学,天文学,数学,音楽理論,錬金術などである。これらの学問の担い手は,得意とする分野に応じてアーリム(複数形ウラマー,宗教諸学),ハキーム(哲学系)などと呼ばれた。伝統的なイスラームの大学者には,この二つのカテゴリーの双方にわたって学を修めた者が少なくなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む