イソウロウグモ(読み)いそうろうぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソウロウグモ」の意味・わかりやすい解説

イソウロウグモ
いそうろうぐも / 居候蜘蛛
[学] Argyrodes spp.

節足動物門クモ形綱真正クモ目ヒメグモ科イソウロウグモ属の総称。糸を出す能力がありながら自分の網を張らずに、ほかのクモの網で暮らす、いわゆる居候をし、その網にかかった虫を捕食する。ときには網の主であるクモを襲うことがある。また、なかには卵嚢(らんのう)をその網につるものがいる。クサグモの網には褐色のチリイソウロウグモ、オニグモコガネグモの網には銀色シロカネイソウロウグモジョロウグモやオニグモやゴミグモの網には赤橙(せきとう)色のアカイソウロウグモが宿ることがある。同類のヤリグモは居候生活をせずに、ほかのクモを襲う。日本に数種があり、本州以南に分布する。

[八木沼健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む