イソウロウグモ(読み)いそうろうぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソウロウグモ」の意味・わかりやすい解説

イソウロウグモ
いそうろうぐも / 居候蜘蛛
[学] Argyrodes spp.

節足動物門クモ形綱真正クモ目ヒメグモ科イソウロウグモ属の総称。糸を出す能力がありながら自分の網を張らずに、ほかのクモの網で暮らす、いわゆる居候をし、その網にかかった虫を捕食する。ときには網の主であるクモを襲うことがある。また、なかには卵嚢(らんのう)をその網につるものがいる。クサグモの網には褐色のチリイソウロウグモ、オニグモコガネグモの網には銀色シロカネイソウロウグモジョロウグモやオニグモやゴミグモの網には赤橙(せきとう)色のアカイソウロウグモが宿ることがある。同類のヤリグモは居候生活をせずに、ほかのクモを襲う。日本に数種があり、本州以南に分布する。

[八木沼健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む