ゴミグモ
ごみぐも / 塵埃蜘蛛
[学] Cyclosa octotuberculata
節足動物門クモ形綱真正クモ目コガネグモ科に属するクモ。体長は雌10~14ミリメートル、雄7~8ミリメートルぐらいの濃褐色のクモで、腹部に複雑な斑紋(はんもん)と8個の円錐(えんすい)状突起がある。垂直円網を張り、中心部を通って縦に長くごみを連ね、クモはその中に静止するので、クモの形の感じとともにゴミグモと名づけられた。網につけるごみは木の葉や枝、食べかす、抜け殻などで、卵を産むと卵嚢(らんのう)もここにつける。クモの形と網の擬装によってクモの姿をみつけにくい。ごみをたいせつにするクモで、網を張り替えると前のごみを新しい網に移す。種類が多く、横向きに止まるカラスゴミグモ、銀色の美しいギンメッキゴミグモなどがある。
[八木沼健夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゴミグモ
Cyclosa octotuberculata
クモ綱クモ目コガネグモ科。雌の体長 10~15mm,雄は7~8mm。色彩の変異が多いが,一般に黒褐色の地に黄白色,褐色,橙黄色を混ぜた複雑な斑紋をもっている。腹部の背面中央部に2個,後端に6個の突起がある。円網を張り,中央に食べかす,ごみ,脱皮殻などを縦に連ねてその中に静止する。卵嚢も,このゴミリボンの中に並べる。本州から九州まで分布し,野外の低木の間に最も普通にみられる。ギンメッキゴミグモ C. argenteoalbaなど近縁種が多いが,いずれも腹部の形態に特徴がある。 (→クモ類 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ゴミグモ
学名:Cyclosa octotuberculata
種名 / ゴミグモ
解説 / 円網中央にゴミをつるし、すがたをかくします。
目名科名 / クモ綱∥クモ目|コガネグモ科
体の大きさ / ♀10~15mm、♂6~10mm
分布 / 本州~南西諸島
成虫出現期 / 5~9月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 