イソニナ
Japeuthria ferrea
軟体動物門腹足綱エゾバイ科。殻高 4cm,殻径 1.8cm。殻は紡錘形で,螺層は多少ふくらむ。殻表は平滑で光沢があり,灰緑色地に褐色の斑条がある。殻口は卵形,短い水管をもち,内面は濃紫色で細い筋がある。ふたは黄褐色で長卵形。房総半島以南の西太平洋の潮間帯の岩磯によくみられる種で,雌は雄より大型になる。近縁種シマベッコウバイ J. cingulataは,黄褐色地に黒い横縞のある殻をもち,四国以南の潮間帯岩磯にすんでいる。東北から北海道には細長く,縦肋の強いエゾイソニナ Searlesia fuscolabiataが分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
イソニナ
いそにな / 磯蜷
[学] Japeuthria ferrea
軟体動物門腹足綱エゾバイ科の巻き貝。房総半島以南の日本各地から西太平洋一帯に分布し、潮間帯の岩礫(がんれき)底にごく普通にみられる。殻高40ミリメートル、殻径18ミリメートルぐらいになり、殻の表面は灰緑色の地で、とぎれとぎれに暗褐色の筋(すじ)や斑(はん)がある。殻全体は紡錘形で体層はよく膨らみ、殻口は卵形で、その内面は濃紫色を帯び細い筋があって、水管は短い。蓋(ふた)は長卵形で黄褐色を帯びた革質。雌は雄よりやや大きく太くなり、殻軸の黄色みが強い。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 