ニワフジ (庭藤)
Indigofera decora Lindl.
庭園や石垣などに植えられるマメ科の小低木で,6~7月に紅紫色または白色の美しい蝶形花を長い穂に密につける。和名は生育地とフジに見立てた花の美しさを組み合わせたもので,イワフジ(岩藤)ともいう。高さ30~60cmで,枝は細く,無毛。葉は互生し,7~11枚の奇数個の小葉をつける羽状複葉。小葉は長楕円形で長さ2~5cm,幅1~2cm,葉の表は無毛,裏には白いT字毛がある。花は長さ12~15mmで10本のおしべがある。果実は細い円柱形,長さ4~5.5cm,熟すと2片に裂けて種子を飛ばす。本州(中部,近畿地方),四国,九州,中国,台湾に分布する。
執筆者:大橋 広好
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ニワフジ(庭藤)
ニワフジ
Indigofera decora; Chinese indigo
マメ科の多年草。イワフジ (岩藤) ともいう。近畿地方以西の本州,四国,九州の山地の川岸や谷川の岩壁に生え,しばしば人家の石垣や庭にも植えられる。中国から 19世紀のなかばにヨーロッパへ伝えられたが,中国原産ではなく,日本産のものが中国を経てヨーロッパへ入ったものと考えられている。茎は木質化し,円柱形で細く硬く,高さ 50~60cmに達し,まばらに分枝する。葉は奇数羽状複葉で,小葉は3~5対あり,長楕円形で下面は白色を帯び毛がまばらに生える。夏に,葉腋から長さ 20cmもある大きな総状花序を上向きにつけ,紅色,まれに白色の蝶形花を多数つける。果実は円柱形の豆果で,熟すると莢が2つに裂ける。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ニワフジ
にわふじ / 庭藤
[学] Indigofera decora Lindl.
マメ科(APG分類:マメ科)の落葉小低木。別名イワフジ。葉は奇数羽状複葉で、小葉は9~11枚つき、狭卵形で長さ3~4センチメートル、質が薄く、裏面は白色を帯びる。5~6月、長さ10~20センチメートルの総状花序をなして、紅紫色の蝶形花(ちょうけいか)を開く。中部地方以西の本州、四国、九州の川岸、および中国に分布。広く庭に植えられる。
[小林義雄 2019年11月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニワフジ
本州(中部・近畿)〜九州,東アジアの河岸などにはえ,また寺院などの石垣に植えられるマメ科の落葉小低木。茎は草質で高さ50cm内外。葉は奇数羽状複葉で,小葉は7〜11枚,長さ3〜4cm,長楕円形で,下面は白みがある。初夏,葉腋に淡紅色で長さ約2cmの蝶(ちょう)形花を多数,総状につけ,後に長さ3〜4cm,やや湾曲した円筒形の豆果を結ぶ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 