イタリアの奇跡(読み)イタリアのきせき(その他表記)the Italian Miracle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタリアの奇跡」の意味・わかりやすい解説

イタリアの奇跡
イタリアのきせき
the Italian Miracle

1980年代半ば以降のイタリアの目覚ましい経済回復・成長を指す。 70年代の初めから慢性的な経済危機に陥っていたイタリアは,石油危機以降極度に経済情勢が悪化した。国際収支の悪化,不況インフレ進行スカラ・モビレをめぐる労使対立と雇用不安が加速し,76年のリラ暴落によりスミソニアン体制で1ドル 581.5リラが 1500リラにまで下落した。この結果国内政治は安定せず,テロが続発するなど政治,経済とも混乱状況を呈するに至った。しかし 80年代半ばから工業化の推進が軌道に乗り,実質国内総生産 (GDP) は毎年 2.5~3%増加し,イタリアの奇跡といわれるような成長を続けている。3%の成長を記録した 87年は「黄金の年」と呼ばれ,90年まで好調な成長率を記録した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む