スミソニアン体制(読み)スミソニアンタイセイ

デジタル大辞泉 「スミソニアン体制」の意味・読み・例文・類語

スミソニアン‐たいせい【スミソニアン体制】

Smithsonian monetary system》1971年12月にG10で締結されたスミソニアン協定、およびそれに続く主要国間の多角的通貨調整によって、1973年3月に主要国の通貨が全面的に変動相場制移行するまで維持された、固定相場制による国際通貨体制。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スミソニアン体制」の意味・わかりやすい解説

スミソニアン体制【スミソニアンたいせい】

1971年12月,米国ワシントンスミソニアン博物館で開催された10ヵ国蔵相会議で合意された国際通貨に関する新体制スミソニアン合意とも。1971年8月,米国のニクソン大統領がドルの金交換停止を発表(ニクソン・ショック)したことにより〈ブレトン・ウッズ体制〉が崩壊し,それに替わる秩序として構築された。 主な内容は,(1)ドルの切下げ(金価格の引上げ)と各国通貨の調整(ドルに対して切上げ),(2)為替変動幅従来平価の上下1%から暫定的に2.25%に拡大など。円は16.88%の切上げが決定,1ドル=308円となった。 しかし,スミソニアン体制の為替レート体系は不安定で暫定的な性格だったため,その後1年余りの間に相次ぐ通貨危機に見舞われ,1973年2月に日本は変動相場制に移行,3月にはECヨーロッパ共同体諸国も移行した。これにより,大勢は変動相場制に移行し,スミソニアン体制は崩壊した。
→関連項目並行輸入

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「スミソニアン体制」の解説

スミソニアン体制

ブレトン・ウッズ体制の崩壊後、金交換性のない米ドルを中心とした国際通貨体制の構築が試みられ、同年12月にワシントンのスミソニアン博物館で開かれた10カ国蔵相会議で新体制について合意した。これをスミソニアン体制と呼ぶ。スミソニアン体制では変動幅は中心相場の上下各1%から上下各2.25%に拡大された。同時に、ドルの切り下げ(金価格の引き上げ)と各国通貨の調整(ドルに対する切り上げ)が実施された。円も16.88%切り上げられ、1ドル=308円となった。その後もドルに対する信認は容易には回復せず、73年2月には日本が変動為替相場制に移行し、3月にはEC諸国も同じく移行、スミソニアン体制は完全に崩壊した。

(絹川直良 国際通貨研究所経済調査部長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スミソニアン体制」の意味・わかりやすい解説

スミソニアン体制
すみそにあんたいせい

スミソニアン協定

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android