デジタル大辞泉
「スミソニアン体制」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「スミソニアン体制」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「スミソニアン体制」の解説
スミソニアン体制
ブレトン・ウッズ体制の崩壊後、金交換性のない米ドルを中心とした国際通貨体制の構築が試みられ、同年12月にワシントンのスミソニアン博物館で開かれた10カ国蔵相会議で新体制について合意した。これをスミソニアン体制と呼ぶ。スミソニアン体制では変動幅は中心相場の上下各1%から上下各2.25%に拡大された。同時に、ドルの切り下げ(金価格の引き上げ)と各国通貨の調整(ドルに対する切り上げ)が実施された。円も16.88%切り上げられ、1ドル=308円となった。その後もドルに対する信認は容易には回復せず、73年2月には日本が変動為替相場制に移行し、3月にはEC諸国も同じく移行、スミソニアン体制は完全に崩壊した。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 