いちびはばき

精選版 日本国語大辞典 「いちびはばき」の意味・読み・例文・類語

いちび‐はばき【麻脛巾】

  1. 〘 名詞 〙 イチビの皮の繊維で編んだはばき。上の方は糸で編み付け、下の方は裂いて垂らしてある。近衛府官人随身(ずいじん)召具(めしぐ)などが着用した。
    1. GI2659麻脛巾〈北野天神縁起〉
      麻脛巾〈北野天神縁起
    2. [初出の実例]「一両菲蒲脛巾各一具」(出典:貞観儀式(872)三)
    3. 「看督長(かどのおさ)十六人、〈略〉いちひはばきに乱れ緒をはいて列をひく」(出典太平記(14C後)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む