イチビ(読み)いちび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イチビ」の意味・わかりやすい解説

イチビ
いちび
[学] Abutilon theophrasti Medik.
Abutilon avicennae Gaertn.

アオイ科(APG分類:アオイ科)の一年草ボウマキリアサ(桐麻)ともいう。中国名は莔麻(ぼうま)。茎は高さ約1.5メートル、葉は、心臓形で先はとがり、長さ10~15センチメートル、鋸歯(きょし)があり、互生する。夏から秋にかけて茎上部の葉腋(ようえき)に黄色の5弁花を開く。果実は輪状に十数室に分かれ、各室に種子が3個ほど入る。原産地はインド。日本には古い時代に中国から渡来したとされる。茎から靭皮(じんぴ)繊維をとるために栽培されたが、現在はほとんど栽培されず、荒れ地で野生化している。栽培は容易で、春に種を播(ま)き、3~4か月で成熟したところを抜き取り、乾かして葉を落とし、水に浸して発酵させて繊維をとる。栽培品種として明確に分類されてはいないが、茎の色によって白木(しらき)種と青木(あおき)種とに分けられる。白木種のほうが収量、質ともによい。繊維は粗くもろいので、単独で用いることはせず、ロープや麻袋をつくる際、コウマ(黄麻)に30%ほど混ぜて用いる。屑(くず)繊維は紙の原料とする。

[星川清親 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イチビ」の意味・わかりやすい解説

イチビ
Abutilon avicennae

アオイ科の大型一年草。西アジアからインドにかけての原産で,繊維をとるために中国を経て古く日本に渡来した。茎は直立し,高さ 1.5mにもなり,ハート形の大きな葉を長い柄の先に互生する。茎から白色つやのある繊維 (天津ジュートという) がとれるので一時は栽培されたが,現在ではほとんど栽培されず,野生化したものを暖地でみかける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android