ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説
イットリウムアルミニウムガーネット
Yttrium Alminium Garnet
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Y3Al5O12.略称YAG.Nd3+ をドープしたものが固体レーザー用母体としてよく使用されている.YAG:Ndは励起されると1.064 μm の赤外光のレーザーを出す.レーザー加工のような工業用途あるいは医療用途に併用される.結晶はおもに結晶引上げ法によってつくられる.また,YAGは屈折率が大きいので,ダイヤモネアなどという名称で人造宝石としても用いられている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…これらの人工結晶は必ずしも天然宝石の再現でなくても,美しくかつ硬度があれば合成宝石としての用途をもつことになる。ダイヤモンドの代用石として広く普及をみたイットリウム・アルミニウム・ガーネットYttrium Aluminium Garnet(略称YAG(ヤグ))やキュービック・ジルコニアなどはその例である。宝石合成技術の20世紀のハイライトともいうべき,人工ダイヤモンドの成功は,55年春,アメリカのゼネラル・エレクトリック(GE)社による超高圧・高温の条件下での合成法である。…
※「イットリウムアルミニウムガーネット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...