イトハナビテンツキ(読み)いとはなびてんつき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトハナビテンツキ」の意味・わかりやすい解説

イトハナビテンツキ
いとはなびてんつき / 糸花火点突
[学] Bulbostylis densa (Wall.) Hand.-Mazz.

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の一年草。高さは10~40センチメートル、茎と葉は細く糸状。花期は夏から秋、花序は1~2回枝分れしてその先に3~5ミリメートルほどの栗(くり)褐色の小穂をつける。日当りのよい草地に生え、畑の雑草となる。北海道から九州、さらに朝鮮、中国、インドに分布する。変種イトテンツキは花序が頭状に短縮したもので、母種との中間型が多い。テンツキ属に似るが、ハタガヤ属(イトハナビテンツキ属)は花柱の基部が果実の頭に残ることで区別される。

[木下栄一郎 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android