イトムカ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イトムカ」の意味・わかりやすい解説

イトムカ

北海道北東部,北見市西端にあった水銀鉱山常呂川支流の無加川上流に位置。一時は年産 65tに達し,日本の水銀の大部分を産した。 1936年発見。第2次世界大戦中は大規模に開発されたが,鉱量が枯渇して 1973年閉山した。鉱床プロピライト (変朽安山岩) 中の網状鉱脈の集合で,じょうご状を示す。鉱石自然水銀辰砂という深紅色砂鉱で,品位は 0.3~0.5%が普通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む