イトムカ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イトムカ」の意味・わかりやすい解説

イトムカ

北海道北東部,北見市西端にあった水銀鉱山常呂川支流の無加川上流に位置。一時は年産 65tに達し,日本の水銀の大部分を産した。 1936年発見。第2次世界大戦中は大規模に開発されたが,鉱量が枯渇して 1973年閉山した。鉱床プロピライト (変朽安山岩) 中の網状鉱脈の集合で,じょうご状を示す。鉱石自然水銀辰砂という深紅色砂鉱で,品位は 0.3~0.5%が普通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む