翻訳|mercury
金属元素鉱物の一つ。水銀の鉱石鉱物。常温で液体。多く粘土化、あるいは炭酸塩化された酸性火山岩、堆積(たいせき)岩(有機物を伴うことがある)中に生成された水銀鉱床中に辰砂(しんしゃ)、黄鉄鉱、白鉄鉱などとともに産し、まれに温泉沈殿物として産するほか、鉱床近傍の砂鉱中に産することもある。日本では、北海道常呂(ところ)郡留辺蘂(るべしべ)町(現、北見市留辺蘂町)イトムカ鉱山(閉山)の産出例が有名。鉄以外の重金属を主成分とする鉱物とはアマルガム鉱物(水銀と金属の合成鉱物)を除いてほとんど共存しない。
[加藤 昭 2017年5月19日]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...