網走地方を流れる一級河川。流路延長一二〇・二キロ(うち指定区間一〇七・八キロ)、流域面積一九三〇平方キロ(うち山地一六六〇・六平方キロ、平地二六九・四平方キロ)。石狩山地の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道北東部,石狩山地の三国山(1541m)に源を発し,オホーツク斜面を北東に流れ,北見市で無加(むか)川を合わせオホーツク海に注ぐ川。幹川流路延長120km,全流域面積1930km2。北見・網走地方最大の河川である。中流の肥沃な沖積地の北見盆地は日本最東端の米作地帯である。河川の水は北見地方の上水道として,また食料品工業の用水として利用される。下流部では海岸砂丘の内側に沖積平野を発達させ,テンサイやジャガイモなどの畑作が行われる。また川の水を利用する常呂町営のマスふ化場がある(常呂町は現在北見市となっており,ふ化場は民間に移行)。河口付近は古くから開けた地で,常呂遺跡をはじめ,多くの遺跡が散在する。JR石北本線,北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(2006年廃止),国道39号線が常呂川と無加川沿いを走る。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
北海道北東部、石狩山地の三国山(みくにやま)東斜面に発し、東流、北流して北見市(きたみし)北東部でオホーツク海に注ぐ川。一級河川。途中、仁居(にい)常呂川、無加(むか)川、訓子府(くんねっぷ)川などをあわせる。延長120キロメートル、流域面積1930平方キロメートル。網走(あばしり)地方最大の川である。中流域の無加川との合流点一帯に肥沃(ひよく)な沖積地北見盆地を形成して、農地が広がり水田の北限地となっている。また下流部の海岸砂丘内側の沖積平野は畑作地、酪農地となっている。河川水は北見地方の上水道、工業用水、灌漑(かんがい)用水に利用される。河口近くにマスとサケの孵化(ふか)場がある。
[岡本次郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…地名はアイヌ語の〈ト・コロ・ペツ〉に常呂の文字を当てたもので,〈湖(沼)をもつ川〉の意味である。北はオホーツク海に面し,常呂川の下流域に位置する町で,サロマ湖北東部を含む。常呂川河口地帯の台地や砂丘上に縄文期,続縄文期,擦文(さつもん)文化期の遺跡やオホーツク文化の住居跡を含む常呂遺跡(史)が残る。…
※「常呂川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新