イヌハギ(読み)いぬはぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌハギ」の意味・わかりやすい解説

イヌハギ
いぬはぎ / 犬萩
狗萩
[学] Lespedeza tomentosa Sieb. ex Maxim.

マメ科(APG分類:マメ科)の多年草。茎は直立し、高さ約1メートルになる。冬期には地上部はほとんど枯れる。茎、枝、葉の裏面には黄褐色の毛を密生する。総状に長く伸びた花序に帯黄白色の花を多数つける。花は長さ7~8ミリメートル。閉鎖花葉腋(ようえき)に密集してつく。日本、朝鮮、中国、東シベリアヒマラヤに分布する。名は、ハギに比べて観賞価値がないからという。

秋山 忍 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む