イネカメムシ(読み)いねかめむし(英語表記)rice stink bug

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イネカメムシ」の意味・わかりやすい解説

イネカメムシ
いねかめむし / 稲亀虫
稲椿象
rice stink bug
[学] Lagynotomus elongatus

昆虫綱半翅(はんし)目カメムシ科に属する昆虫。別名イネカッショクカメムシ。本州以南の各地、および東南アジア、インドに分布し、体長12~13ミリメートル。体はほぼ長楕円(ちょうだえん)形で、一様に淡褐色であるが、前翅の前縁が白色を帯びる。年1回発生し、成虫越冬ののち、イネの出穂期に水田に集まり、1回に14粒の卵を2列に並べて産卵する。8月末から新成虫が現れる。成虫、幼虫ともにイネの穂を加害し、斑点米(はんてんまい)や花がついても種子ができない不稔(ふねん)粒をつくる著名な害虫である。かつては茨城、千葉、愛媛、高知、熊本の各県でとくに多発したが、1950年(昭和25)ごろからは目だった発生がなく、あまり問題視されなくなっている。

[立川周二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イネカメムシ」の意味・わかりやすい解説

イネカメムシ

半翅(はんし)目カメムシ科の昆虫の一種。体長13mm内外,薄茶色で,外縁部は乳白色北海道を除く日本全土に分布。年1〜2回発生,成虫は雑草中で越冬。イネの穂の汁を吸い,不実または黒変させる害虫。
→関連項目カメムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のイネカメムシの言及

【カメムシ(亀虫∥椿象)】より

… 山間部などで越冬時多くのカメムシ類が室内に侵入し,その臭気のため不快昆虫としてきらわれる。アオクサカメムシ,ナガメは野菜類の害虫として知られ,クロカメムシ,イネカメムシ,ミナミアオカメムシは稲の害虫として,また果樹類にはクサギカメムシ,チャバネアオカメムシなどがつき果実を害する。一般に草本の実を好む種類は,その好む熟度の実を求めて点々と植物を移動し,稲穂が乳熟期となると,稲穂に移ってきて斑点米の原因となる。…

※「イネカメムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android