イヨフウロ
いよふうろ / 伊予風露
[学] Geranium shikokianum Matsum.
フウロソウ科(APG分類:フウロソウ科)の多年草。別名シコクフウロ。茎は高さ30~70センチメートル、花柄、葉柄ともに下向きのやや開出した毛がある。葉は五角状扁円(へんえん)形で、やや浅く分裂する。花期は7~9月、紅紫色の花を開く。萼(がく)、花弁基部ともに毛がある。本州から九州にかけての山地に分布。毛の少ない変種をカイフウロといい、甲斐(かい)(山梨県)に分布する。
[小林純子 2020年8月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイヨフウロの言及
【フウロソウ(風露草)】より
…ハクサンフウロの名前は,石川県の白山に産するので名づけられた。西南日本の山地草原にはイヨフウロG.shikokianum Matsumuraがあり,ハクサンフウロと似ているが,分布域は重ならない。関東,中部地方,九州などの高原にみられるタチフウロG.krameri Fr.et Sav.(イラスト)は,葉が少し厚くざらざらし,淡紅色の花をつける。…
※「イヨフウロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 