イラク共和国(読み)イラク(その他表記)Iraq

翻訳|Iraq

デジタル大辞泉 「イラク共和国」の意味・読み・例文・類語

イラク(Iraq)

アジア大陸南西部の国。正称、イラク共和国。首都バグダッドメソポタミア文明の発祥地。宗教はイスラム教。英国の委任統治領から1932年王国として独立、1958年共和国となる。1980年代にフセイン政権が国境を巡ってイランと争った。1990年クウェートに侵攻するも、翌年米国を中心とする多国籍軍により撃退。2003年に大量破壊兵器保有の嫌疑を受けて米英などの攻撃を受けてフセイン政権が崩壊。イスラム教宗派間・民族間の対立が増すが2006年5月、民主選挙による初の政府が発足チグリスユーフラテス両河流域の平原を中心に灌漑かんがい農業が発達。ナツメヤシの産地。油田も多い。人口3985万(2020)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む