棗椰子(読み)ナツメヤシ

デジタル大辞泉 「棗椰子」の意味・読み・例文・類語

なつめ‐やし【××椰子】

ヤシ科の常緑高木。幹はまっすぐ伸び、高さ20~25メートル。葉は幹の先に群がってつき、羽状複葉で、長さ約2メートル。雌雄異株果実は長楕円形で、食用とし、樹液からは砂糖・椰子酒(アラック酒)をつくる。アラビア原産。葉を束ねて戦勝などの祝賀に用いるので、戦捷木せんしょうぼくともよぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「棗椰子」の意味・読み・例文・類語

なつめ‐やし【棗椰子】

  1. 〘 名詞 〙 ヤシ科の常緑高木。ペルシア湾沿岸原産で、熱帯の各地で広く栽培されている。幹は直立して高さ二〇~三〇メートル。葉は羽状複葉で長さ一~三メートル。小葉は線状披針形で長さ二〇~四〇センチメートル。果実は長さ三~四センチメートルの長楕円形でナツメに似ており、下垂する花穂に多数群がってつく。果肉は柔らかく生食したり、乾果としたりするほかジャムやゼリーをつくるなど、広汎な用途がある。また、樹液からは椰子酒をつくり砂糖をとる。若葉は食べられ、また環状にたばねて戦捷などの祝賀に用いる。からなつめ。戦捷木。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む