イリゲニン

化学辞典 第2版 「イリゲニン」の解説

イリゲニン
イリゲニン
irigenin

C18H16O8(360.31).イソフラボン一種.アヤメ科ニオイイリスIris florentina,シボリイリスI.pallida,ムラサキイリスI.germanicaなどの根茎に配糖体イリジン(7-グルコシド)として含まれる.無色板状または針状晶.融点185 ℃.λmax 267 nm(エタノール).エタノール,ベンゼン,クロロホルムに温時易溶,水,エーテルにはほとんど不溶.塩化鉄(Ⅲ)により濃紅紫色,その過剰ではオリブ緑色となる.[CAS 548-76-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む