いろは四十八組(読み)いろはしじゅうはちくみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いろは四十八組」の意味・わかりやすい解説

いろは四十八組
いろはしじゅうはちくみ

1720年(享保5)ころ、時の江戸南町奉行(ぶぎょう)大岡越前守(えちぜんのかみ)が、町抱えの鳶(とび)人足を「いろは四十八組」に組織して江戸に制定した町火消

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む