コンピュータのシステムの一つで、知的端末装置ともいう。端末装置(リモートターミナル)は、主として遠隔地から通信回線を介してデータのやりとりを行うための装置で、入出力を行う装置と、通信回線の制御を行う装置とを備えている。これにさらに小形の計算機(ミニコンピュータまたはマイクロコンピュータ)を付け加え、単なるデータの送受信だけでなく、データのチェック、編集、ファイリングなどのほか、多少の計算などの処理も行い、データ処理機能をもたせたものを、インテリジェントターミナルとよぶ。大形のオンラインシステムでは多数の端末装置をもつので、そのサービスをすべて中央処理装置に受け持たせたのでは、大形計算機にとっても大きな負担となる。インテリジェントターミナルは、この負担を分散すると同時に、端末操作をする人間との対話(マン‐マシン・インターフェース)を、よりきめの細かいものとし、使いやすいシステムとすることができる。通信機能を備えたパーソナルコンピュータを、インテリジェントターミナルとして使用するケースもある。
[石井 博]
なお、作業はホストコンピュータに任せて、入出力機能のみを行う端末をダムターミナルまたはダム端ともいう。
[編集部]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...