ホストコンピューター

百科事典マイペディア 「ホストコンピューター」の意味・わかりやすい解説

ホスト・コンピューター

ネットワークを形成するコンピューターシステムにおいて,ネットワーク全体の管理や制御を行ったり,大規模な計算処理を行うコンピューターのこと。例えば,商用パソコン通信サービスではホスト・コンピューターがメニューの表示やデータ記録を受け持っており,ユーザー電話回線を通じてホストにアクセスすることによって,電子メール送受信など,さまざまな情報の交換を行う。オンラインシステムにおいては,データの蓄積・管理を行い,端末装置でデータの呼出しあるいは送込みを行う。→サーバー
→関連項目インターネット

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

IT用語がわかる辞典 「ホストコンピューター」の解説

ホストコンピューター【host computer】

コンピューターネットワークを通じて、他のコンピューターや端末要求に応じてさまざまな処理や演算などを集中的に担うコンピューター。1960年代から1980年代にかけては主にメインフレームと呼ばれる大型コンピューターを指す用語として用いられた。◇略して「ホスト」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む