普及版 字通 「イン・まつり・つつしむ」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] まつり・つつしむ
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(いん)。
は
(煙)の初文。〔説文〕一上に「
祀なり」とあり、犠牲や黍稷・柴薪を燎(や)き、その芳香を以て天神を祀る祭儀をいう。[訓義]
1. まつり、まつる、天を祭る。
2. つつしむ、うやまう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
マツリ・マツル・イサギヨウス・ウヤマフ・イノル・サイハヒ[声系]
・
・
・
i
nは同声。煙がたちこめる、うずめる意がある。煙で潔祀することを
という。[熟語]

▶・
享▶・
▶・
郊▶・
柴▶・
祀▶・
祠▶・
▶・
天▶・
燎▶・
礼▶[下接語]
郊
・明
・類
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

