インミッション(読み)いんみっしょん(その他表記)Immission ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インミッション」の意味・わかりやすい解説

インミッション
いんみっしょん
Immission ドイツ語

煤煙(ばいえん)、悪臭騒音振動などの放散をいう。イギリス、アメリカではニューサンスnuisance、フランスでは近隣妨害trouble de voisinage、日本では生活妨害(その妨害が広範あるいは重大なものになった場合に公害とよばれる)とよばれる現象に対応するドイツ法上の概念である。インミッションは、一定の場合に損害賠償や差止(さしとめ)(停止)の対象となるが、その要件の定め方は国によって異なる。ドイツやスイスでは民法に直接の規定があるが、日本の場合には民法に直接の規定がなく、インミッションが受忍限度を超えた被害を与えると、不法行為法上違法となって損害賠償の対象となり、さらに人格権などを侵害するものとして差止の対象になる、と一般に解されている。なお大気汚染防止法および水質汚濁防止法は無過失損害賠償責任を定めている。

淡路剛久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android