ウィニペグ川(読み)うぃにぺぐがわ(その他表記)Winnipeg

翻訳|Winnipeg

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィニペグ川」の意味・わかりやすい解説

ウィニペグ川
うぃにぺぐがわ
Winnipeg

カナダ南部の川。オンタリオ州西端のウッズ湖に発し、いくつかの湖を経て北西に流れ、マニトバ州南部のウィニペグ湖の南東部に流入する。サバンヌ駅付近に発しウッズ湖に注ぐサバンヌ川~レイニー川が、この川の上流となる。全長760キロメートル。多く早瀬があり、1892年以来、水力発電開発が始まり、多くの発電所がある。電力は主としてウィニペグ周辺に供給される。

[大竹一彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィニペグ川」の意味・わかりやすい解説

ウィニペグ川
ウィニペグがわ
Winnipeg River

カナダ,ウィニペグ湖南岸に注ぐ川。アメリカ合衆国との国境にあるウッズ湖に源を発して北西方へ約 300kmの流程をもつ。流域面積 12万 6600km2。滝や早瀬が多く,電源開発が進んでおり,マニトバ州の大部分需要を満たしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む