ウィレム国王)(読み)うぃれむ(その他表記)Willem Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィレム国王)」の意味・わかりやすい解説

ウィレム(1世)(オランダ(ネーデルラント)国王)
うぃれむ
Willem Ⅰ
(1772―1843)

オランダネーデルラント国王(在位1815~40)。オランダ共和国総督、オラニエ・ナッサウ公ウィレム5世の子。フランス革命に際し、フランス軍のオランダ侵入によってイギリス、続いてプロイセンなどに亡命。ナポレオン1世の敗北とともに帰国し、オランダの主権者となり(1813)、オランダ王国の成立によりブリュッセル戴冠(たいかん)してウィレム1世と称し、ルクセンブルク大公を兼ねた(1815)。オランダ王国の建設に努力したが、その専制的統治はことにベルギー住民の不満と反感を強め、1830年ベルギーの独立革命を招いた。列強はロンドン会議を開いてベルギーの独立を決定、ウィレムもこれを承認した。40年、国民の人望を失い退位

[栗原福也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む