ウェヌスの宵宮(読み)うぇぬすのよいみや(その他表記)Pervigilium Veneris

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェヌスの宵宮」の意味・わかりやすい解説

ウェヌスの宵宮
うぇぬすのよいみや
Pervigilium Veneris

ラテン語で書かれた作者不詳の詩。93行よりなり、3、4世紀の作品と推定される。シチリア島で行われた愛の女神(ウェヌス)の誕生祭の前夜に歌われたらしい。春の到来とウェヌスの力を褒めたたえたのち、突然作者の憂いに満ちた告白で終わる。随所に挿入された「明日は恋せよ、恋をまだ知らぬ者よ。恋をもう知る者も、明日は恋せよ」というリフレインが有名。

[土岐正策]

『国原吉之助訳『愛の女神宵宮の歌』(『世界名詩集大成1 古代・中世篇』所収・1966・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 平凡社 古代

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む