ウェファー(読み)うぇふぁー(その他表記)wafer

翻訳|wafer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェファー」の意味・わかりやすい解説

ウェファー
うぇふぁー
wafer

広い意味でのビスケットの一種。ウエハースともいう。ウェファーは古いドイツ語の蜂(はち)の巣の意味のバッフェルWaffelからきたものといわれ、表面が細かい網目模様になっているところからつけられた名前である。甘味が少なく、非常に軽く、さくい性質である。原型は中世ヨーロッパの修道院で儀式用につくられたものとされている。原料は小麦粉砂糖粉乳、卵、ベーキングパウダー食塩香料などで、水を加えて半流動性の生地をつくる。これを金属の焼き型に流し込み、薄板状に焼き上げる。板状のプレーンなもの以外に、2枚の間にクリームやチョコレートなどを挟んだサンドタイプや、チョコレートをコーティングしたもの、また、ロール型などがある。

 消化がよく、口中で溶けやすいので、幼児や病人の食事に用いたり、アイスクリームに添えて口直しに用いたりする。

河野友美・山口米子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む