デジタル大辞泉
「練り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねり【練・煉・錬・邌】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「ねる(練)」の連用形の名詞化 )
- [ 一 ] ( 練・煉 )
- ① ねること。こねまわすこと。また、そのもの。
- ② 生絹(きぎぬ)の膠質(こうしつ)を除去してしなやかにすること。また、それをほどこした糸や織物。
- [初出の実例]「禰利(ネリ)の緒〈略〉の 衣の〈略〉 袖を垂れてや」(出典:東遊(10C後)駿河舞)
- 「菊梧の地無の小袖をかさね、帯は小
の唐織に、練(ネリ)の薄物を被き」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)二)
- ③ すりつぶして練った餌(えさ)。練り餌。
- ④ 「ねりざけ(練酒)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑤ 火にかけてこね固めること。また、その具合。
- ⑥ 「ねりようかん(練羊羹)」の略。
- [初出の実例]「煉(ネリ)とも付かず蒸(むし)とも付ず変な味ゆゑ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
- ⑦ 巧みなことば。美辞麗句。
- [初出の実例]「事問はぬ木すらあぢさゐ諸弟(もろと)らが練(ねり)のむらとにあざむかれけり」(出典:万葉集(8C後)四・七七三)
- ⑧ 牛が反芻(はんすう)すること。
- [初出の実例]「名にしおふ里は桂のあめ牛や月の夜すからねりをかむらん」(出典:咄本・狂歌咄(1672)四)
- [ 二 ] ( 錬 )
- ① 金属を精製すること。金属をやききたえること。また、その具合。
- ② 「ねりかね(錬鉄)」の略。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [ 三 ] ( 練・邌 )
- ① 公家が行事に庭上をねり歩くこと。ねり方に序・破・急があり、早練(はやねり)、遅練(おそねり)などという。練歩(れんぽ)。
- [初出の実例]「練作法有レ二」(出典:江家次第(1111頃)一)
- ② 祭りなどで列をなしてゆっくりと行進すること。ゆっくりと行進する行事。ねりもの。また、その行進する人。
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( 動詞「ねる(錬)」の連用形から ) 錬りきたえたものを数えるのに用いる。
- [初出の実例]「鉄鋌(ねりかね)四十枚(よそネリ)」(出典:水戸本丙日本紀私記(1678)神功)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 