日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウカヤリ川」の意味・わかりやすい解説 ウカヤリ川うかやりがわRío Ucayali 南アメリカ、ペルー東部の低地(セルバ地方)を北流する川。イキトスの南西約80キロメートルの地点でマラニョン川と合流してアマゾン川となる。上流では、アンデス山脈への入口付近で、ウルバンバ川とタンボ川に分岐する。タンボ川の源流からマラニョン川合流点までの流路長が最長で2738キロメートルある。また、これがアマゾン川の最大流路長6571キロメートルの一部をなす。主として標高百数十メートルの低平な平原を流れ、河道は著しく蛇行し、川沿いには多数の河跡湖を伴っている。沿岸にはイキトスに次ぐセルバ地方の中心都市プカルパがある。[松本栄次] アマゾン川のおもな支流 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウカヤリ川」の意味・わかりやすい解説 ウカヤリ川ウカヤリがわRío Ucayali ペルー中部を流れる川。アマゾン川の源流の一つ。ペルー中部東寄り,アンデス山脈東斜面でアプリマク川とウルバンバ川が合流してウカヤリ川となり,アンデス東麓の熱帯雨林地帯を曲流しながらほぼ北へ約 1600km流れたのち,イキトスの南南西約 100kmの地点でマラニョン川と合流し,アマゾン川となる。喫水の浅い船はイキトスの上流約 1000km,パチテア川の合流点まで遡航できる。沿岸主要港はプカイパ,コンタマナ,レケナ。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by