デジタル大辞泉
「イキトス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イキトス
Iquitos
ペルー北東部,ロレト県の県都。首都リマの北北東約 1000km,アンデス山脈を越えたアマゾン低地にあり,アマゾン川本流最上流部にのぞむ。同川の主要河港の一つで,河口から約 3700kmも上流に位置するが,低水時でも大型船が大西洋から遡航できる。インディオの集落があった地に 1864年建設され,19世紀末以降ゴム・ブームにより人口が急増,ゴムの積出港として繁栄。 1912年ゴム生産が激減するとともに人口が減少し,次第に衰退。 50年代以降東部ペルーの経済開発への関心が高まり,その開発中心地として再び発展しはじめた。現在は付近の油田と森林の開発が進行中で,製油所,製材所などがある。港からはゴム,チクル,薬用植物,家具材,綿花,米,コーヒー,タバコ,皮革などを積出す。東部ペルーの文化,宗教,観光の中心地で,市内には国立ペルー・アマソニア大学 (1962) がある。市内の道路は整備されているが,外部から通じる道路がないため,外部との連絡はもっぱら水路と空路による。人口 26万 9500 (1990推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
イキトス
Iquitos
ペルー北東部のロレト県の県都。人口32万3688(2003)。1863年に建設された。アマゾン川上流,マラニョン川の左岸にあるペルーのアマゾン地域最大の都市。河口から3700kmあり,3500トンの汽船がさかのぼる河港である。1890-1920年の天然ゴムブームの時は人口が急増した。現在は,木材や付近の農産物の集散地で,製材・綿織物工業がある。首都リマへは空路と,さらに800km上流の河港プカルパから陸路が通じる。
執筆者:田嶋 久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
イキトス
ペルー北東部,アマゾン川上流,マラニョン川河岸の河港都市。河口から3700kmあり,3500トンの大型船がさかのぼる。ペルー領アマゾン地域の物資,特にタバコ,コーヒー,綿花,木材の集散地。以前は天然ゴムの大集散地であった。37万962人(2007)。
→関連項目アマゾン[川]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
イキトス
いきとす
Iquitos
南アメリカ、ペルー北部、ロレート州の州都。人口33万4013(1998)、45万0799(2018推計)。アマゾン川の河口から約3200キロメートル上流に臨む河港市で、ペルーの大西洋への商業上、貿易上の門戸である。標高106メートルで、ここまで大型船が遡航(そこう)できる。1863年に天然ゴムの集荷と輸出の基地として建設された。密林地帯の陸の孤島であるが、石油の積出し港で、製材、精油、綿織物、ゴム工業が発達、人口が急増した。
[山本正三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイキトスの言及
【アマゾン[川]】より
…そしてこの話が本国などに伝わり,アマゾンがこの大河の名前になったのである。 一般に,アマゾン川の名で呼ばれているこの大河は,本流ぞいにアンデス山地の源流からイキトスまでをマラニョン川,ここからネグロ川の合流点までをソリモンエス川,そして河口までをアマゾナスと呼んだりする。また支流もさまざまで,その長さが1000kmを超えるものが20にも及び,中でもマデイラ川は全長3350km,ジュルア川は約3300km,プルス川は約3150km,ネグロ川とタパジョス川はともに約2000kmと,長大な支流が多い。…
※「イキトス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 