ウスチュルト台地(読み)うすちゅるとだいち(その他表記)Устюрт/Ustyurt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウスチュルト台地」の意味・わかりやすい解説

ウスチュルト台地
うすちゅるとだいち
Устюрт/Ustyurt

カザフスタン共和国ウズベキスタン共和国およびトルクメニスタン共和国とにまたがる台地。東をアムダリヤデルタ三角州)とアラル海に、西部カスピ海に突き出たマンギシュラク半島に挟まれる。面積約20万平方キロメートル、南西部でもっとも高く標高369メートル。台地上は緩い起伏があり、周囲は比高150メートル以上のチンクとよばれる崖(がけ)となっている。年降水量は100ミリメートル程度で植生は貧しく、大半砂漠。最近、石油天然ガス埋蔵が知られ、その開発計画がある。

[須長博明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む