ウチワゴカイ(読み)うちわごかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウチワゴカイ」の意味・わかりやすい解説

ウチワゴカイ
うちわごかい / 団扇沙蚕
[学] Nectoneanthes oxypoda

環形動物門多毛綱遊在目ゴカイ科に属する海産動物。別名オバムシ、ヒール、エゲームシ、ウキムシ、コガレムシなど。本州中部以南に分布し、海岸の干潮線付近の砂泥地にすみ、とくに二枚貝のホトトギスガイが密生する場所に多い。体長20~30センチメートルで、背面は緑褐色。体の両側から生じるいぼ足の背足葉が団扇(うちわ)のように幅広く大きいのでこの名がある。またこの特徴で他の種類と容易に区別できる。吻(ふん)の腹面下部の第Ⅶ~Ⅷ区には多くの小顎片(しょうがくへん)が幅広い帯のように散在し、背側の第Ⅴ~Ⅵ区の下方にまで広がるのもこの種の大きな特徴である。瀬戸内海有明海では、古くから釣り餌(え)として、クロダイをはじめ、メバルシログチイシモチ)、カサゴ、スズキ釣りなどに利用されている。

[今島 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む