日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホトトギスガイ」の意味・わかりやすい解説
ホトトギスガイ
ほととぎすがい / 杜鵑貝
時鳥貝
[学] Musculus senhousia
軟体動物門二枚貝綱イガイ科の二枚貝。千島列島、北海道から九州、および朝鮮半島、中国沿岸に分布し、内湾の潮間帯から水深20メートルの細砂泥底上に群生する。殻長30ミリ、殻高13ミリ、殻幅10ミリに達し、長卵形。殻は薄質で前方へ細まり、殻頂は膨らむ。殻表は黄緑色から黒紫色で、後背には淡黄褐色の放射条があり、これをホトトギスの羽に見立てたのが名の由来である。また、殻表の前端に少数の放射肋(ろく)がある。内面は真珠光沢をもつ。海底に群生し、足糸が絡み合ってマット状になり海底表面を覆うため、アサリやハマグリなどの養殖の害になる。養魚の餌料(じりょう)にすることがある。
[奥谷喬司]