ホトトギスガイ(読み)ほととぎすがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホトトギスガイ」の意味・わかりやすい解説

ホトトギスガイ
ほととぎすがい / 杜鵑貝
時鳥貝
[学] Musculus senhousia

軟体動物門二枚貝綱イガイ科の二枚貝。千島列島、北海道から九州、および朝鮮半島、中国沿岸に分布し、内湾の潮間帯から水深20メートルの細砂泥底上に群生する。殻長30ミリ、殻高13ミリ、殻幅10ミリに達し、長卵形。殻は薄質で前方へ細まり、殻頂は膨らむ。殻表は黄緑色から黒紫色で、後背には淡黄褐色の放射条があり、これをホトトギスの羽に見立てたのが名の由来である。また、殻表の前端に少数の放射肋(ろく)がある。内面真珠光沢をもつ。海底に群生し、足糸が絡み合ってマット状になり海底表面を覆うため、アサリやハマグリなどの養殖の害になる。養魚の餌料(じりょう)にすることがある。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホトトギスガイ」の意味・わかりやすい解説

ホトトギスガイ
Musculus senhousia

軟体動物門二枚貝綱イガイ科。殻長 3cm,殻高 1.3cm,殻幅 1cm。殻は薄質,長卵形で前方へ狭くなり,後方へ多少広がる。殻頂は前端に近く,よくふくらむ。腹縁は多少内くぼみに彎曲し,両殻の間に狭い足糸開口がある。殻表は,前端近くに5~8本の短い放射肋があるほかはなめらかで光沢があり,黄緑色から黒紫色で,後方に黄褐色の放射帯,成長脈に沿って輪彩があり,名のようにホトトギスの羽の模様になる。内面は青白色で真珠光沢がある。北海道から九州,中国,朝鮮半島の内湾の潮間帯から水深 20mの泥底に群生する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android