イシモチ(その他表記)Argyrosomus argentatus

改訂新版 世界大百科事典 「イシモチ」の意味・わかりやすい解説

イシモチ (石持)
Argyrosomus argentatus

スズキ目ニベ科の海産魚。頭骨内に炭酸カルシウムでできた大きな耳石(じせき)をもつためこの名がある。この耳石は体の平衡を保ったり,音を感じとる役目をしている。別名シログチまたはグチは,本種がうきぶくろを用いてグーグーという大きな音を出すことに由来するが,これはとくに産卵時に顕著である。体は銀白色で,えらぶたに大きな黒斑があることが特徴であるが,ときにきわめて薄くなることもある。全長40cm余に達する。本州の東北南部以南,東シナ海からインド洋まで広く分布し,水深40~100mの砂泥底にすむ。多毛類,甲殻類,貝類などの底生動物を好んで食べる。成長は地域によって異なるが生後2年で体長20cmくらいになる。産卵期は5~8月で,5万~60万粒の卵を産む。底引網で漁獲され,おもにかまぼこ材料にされる。釣師が岸から釣る魚で〈イシモチ〉というのは,ほとんど近縁種ニベのことであり,イシモチはやや沖寄りにすむため岸からはほとんど釣れない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イシモチ」の意味・わかりやすい解説

イシモチ
いしもち

硬骨魚綱スズキ目ニベ科の海水魚の1種シログチの別名。関東地方ではイシモチとよばれることが多く、また投げ釣りなどの対象種ニベをさす場合もある。名は、頭部内耳)に大きな耳石(じせき)をもっていることに由来している。

 関西ではグチまたはシログチという。秋が美味で、塩味を少し強くすると味がよい。中国料理では甘い酢煮にする。かまぼこの材料にもする。

[谷口順彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イシモチ」の意味・わかりやすい解説

イシモチ

ニベ科の魚。耳石が大きいためこの名がある。別名シログチ。地方名グチ,シラグチなど。全長40cm余に達する。北日本からインド洋まで広く分布し,近海の砂泥底にすむ。5〜8月に産卵。煮魚塩焼によく,大量にとれるのでかまぼこの原料になる。ニベ科の魚の通性としてうきぶくろを振動させてグーグーと音を発する。釣人はニベを〈イシモチ〉と呼ぶことが多い。
→関連項目グチ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「イシモチ」の解説

イシモチ

 [Argyrosomus argentatus].グチ,シログチともいう.スズキ目ニベ科の白身の海産魚で,体長40cmほどになる.食用魚.そのまま食べるほかカマボコなどの原料にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イシモチ」の意味・わかりやすい解説

イシモチ

「シログチ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイシモチの言及

【テンジクダイ(天竺鯛)】より

…和歌山県和歌浦でホタルジャコと呼ばれるが,別科の魚との混称である。高知県,長崎県のイシモチ,広島県のイシモチジャコは,大きな耳石(じせき)をもっていることに由来する。ニベ科のイシモチとは別種。…

【ニベ(鮸)】より

…本州中部以南,東シナ海に分布する。愛知県三谷でコワイシモチ,鹿児島,長崎でヌベ,宇和島でハグチなどと呼ぶ。本科の他種とともにイシモチと呼ばれることも多いが,これは内耳にある耳石が大きいことによる。…

【ネンブツダイ(念仏鯛)】より

…そのため地方名も多く,キンギョ,ケイセイ,アカジャコ,ネブトなどがある。イシモチと呼ぶ地方もあるが,内耳に大きな耳石をもつためである。本種は本科の多くの種と同様マウスブリーダーである。…

※「イシモチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android