ウトロ温泉(読み)うとろおんせん

日本歴史地名大系 「ウトロ温泉」の解説

ウトロ温泉
うとろおんせん

[現在地名]斜里郡斜里町ウトロ香川ほか

知床しれとこ国立公園入口にあたるウトロ地区にある温泉。泉質は塩化物重炭酸塩硫酸塩泉で幅広い薬効がある。ここでは昭和三七年(一九六二)まではペレケ川支流ポンペレケ川上流にある低温の鉱泉の湧出だけが知られていたが、この年にチャシコツ原野(現ウトロ香川)ボーリングを実施したところ摂氏三五度の温泉が得られた。同四六年以降は宇登呂観光開発株式会社によるボーリングが行われて同四八年湯温摂氏四八・五度、湯量毎分三〇〇リットルの温泉が噴出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 井戸 源泉 旅館

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む